Red Hat Enterprise Linuxのfirstboot

   2013/08/08

スポンサーリンク

Linuxについての記事です。

Red Hat Enterprise Linux logo
Red Hat Enterprise LinuxのインストールではマシンにRed Hat Enterprise Linuxのインストールをする操作を記事にしましたがインストールが終わった後に再起動すると”セットアップエージェント”という初期設定で一般ユーザーアカウントを作成するウィザードが起動します。

ウィザードに沿って進む事で基本的な操作を行うユーザーアカウントを作成する事ができます。

ようこそ

ここから初期設定が始まります。進むをクリックして進みます。
ようこそ

ライセンス情報

英語で表示されていますが同意するにチェックを付けて進みます。
ライセンス情報

ソフトウェア更新の設定

Red Hat Enterprise Linuxの更新についての設定です。ネットワークを切断しているので、「システム上のネットワーク環境が使用できない状態です。今回、ご使用のシステムはソフトウェア更新の設定が出来ません」と表示されます。「進む」 をクリックします。
ソフトウェア更新の設定

更新の設定を完了

ネットワークを切断しているのでソフトウェアの更新ができませんと表示されます。進むで先に進みます。
更新の設定を完了

ユーザーの作成

システムでログインして使うユーザーを作成します。
ユーザー名にログイン用のユーザー名を入力します。
パスワードにはログインする時のパスワードを入力します。
ユーザーの作成

日付と時刻

システムの時刻の設定ができます。”ネットワーク上で日付と時刻を同期化します”にチェックを付けるとインターネット回線を通じて時刻を合わせてくれます。
日付と時刻

kdumpを設定するにはメモリーが足りません。

kdumpを設定するにはメモリーが足りません。というメッセージが表示されますが調べてみると問題が無いようなのでOKで進みます。(CentOSのインストールの時も表示されます。)
kdumpを設定するにはメモリーが足りません。

Kdump

カールクラッシュダンプの設定は変更できないようなので終了をクリックします。
Kdump

Red Hat Enterprise Linuxのグラフィックログイン画面

初期設定が終わりますとログイン画面が表示されます。
ログインするユーザーをクリックします。
Red Hat Enterprise Linuxのグラフィックログイン画面

ログイン用のパスワードを入力

先ほどのウィザードで作成したユーザーアカウントのパスワードを入力します。
ログイン用のパスワードを入力

デスクトップ

デスクトップが表示されました。
デスクトップ

システムを確認

このコンピュータについてでマシンのスペックやRed Hat Enterprise Linuxのバージョン確認をする事ができます。
システムを確認

以上でRed Hat Enterprise Linuxの初期設定が完了です。

スポンサーリンク
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • follow us in feedly